ホーム > カテゴリー: 日本生物学オリンピック

日本生物学オリンピック エントリー

日本生物学オリンピック カテゴリの記事

日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

savings 協賛・寄付  description 過去問一覧  school 大学入試・奨学金  menu_book 参考書籍等

日本生物学オリンピックとは

日本生物学オリンピックは、20 歳未満で大学に入学する前の青少年を対象とした全国規模の生物学に関するコンテストです。

日本生物学オリンピック2025 は、国際生物学オリンピックリトアニア大会に派遣する日本代表選考を兼ねています。日本生物学オリンピックには、予選、本選、及び国際大会への代表選抜試験があります。7月の予選では理論問題による試験が行われ、本選に進める約60名が選抜されます。本選は、8 月に3 泊4 日の合宿形式で実験試験と理論試験が実施されます。

本選における高校2年生以下の成績優秀者約12 名は、代表候補者として特別教育を受けた後に代表選抜試験に参加できます。代表選抜試験などで優秀な実力を示した4名と、2名の次点者が日本代表団として選抜されます。同代表団は、大学などの教員による特別教育(講義・実験演習等)、メールによる質疑などでスキルアップして、2026 年7月にリトアニアで開催される第37回国際生物学オリンピックに派遣されます。

なお、いくつかの大学では、日本生物学オリンピックでの成績が入学試験で考慮されることがあります。

  • 主 催: 国際生物学オリンピック日本委員会 日本科学技術振興財団
  • 共 催: 東京都立大学 高等学校文化連盟全国自然科学専門部 科学技術振興機構
  • 特別協賛: 東レ
  • 協 賛: メルク 中外製薬 味の素 ファーウェイ・ジャパン Z会 日本動物学会 光バイオ
  • 協 力: はるやま商事 丸善出版 日本発明振興協会
  • 後 援: 文部科学省 生物科学学会連合

生物学オリンピックの活動への支援をお考えの皆様へ
協賛・寄付について https://www.jbo-info.jp/contribution

※国際生物学オリンピック(International Biology Olympiad : IBO)は、生物学に、より高い興味関心をもつ生徒に国際的なコンテストへの挑戦の機会をあたえ、彼らの才能を伸ばし、優れた科学者へと育てることを目的として毎年開催されています。現在、79の国/ 地域が加盟しています。第20 回大会は、2009 年7 月に日本(つくば市)で開催しました。その後、2020 年7 月に再び日本が初めての二度目の開催国として第31 回大会(リモート大会)を開催しました。2026年7 月にはリトアニアで第37 回大会が開催される予定です。



日本生物学オリンピック2025 募集要項 >>

日本生物学オリンピック2025の大会概要ならびに募集要項を公開しました。

日本生物学オリンピック2025 募集要項

 JBO2025 募集要項(PDF)


日本生物学オリンピック2025 ポスター

 JBO2025 ポスター(PDF)

関連ページ

最新情報は以下のページをご覧ください

JBO2025ホームページ
https://jbo-info.jp/jbo/jbo2025.html



日本生物学オリンピック2025 エントリー >>

募集要項の内容及び個人情報の取り扱いについて同意のうえ、専用サイトから各自で申込みをしてください。参加の申込みは原則として「ウェブ申込み」となります。

参加申込み受付期間

  • ウェブ申込み 2025年5月1日(木)~ 5月31日(土)23:59
  • 郵送申込み 2025年5月1日(木)~ 5月23日(金)消印まで

参加申込方法

科学オリンピック共通事務局のWebエントリーページから直接入力して申し込んでください。

Webエントリー(科学オリンピック共通事務局)

参加申込についてのお問合わせ先

下記の電子メールまたは電話にてお問い合わせください。
株式会社教育ソフトウェア内 科学オリンピック共通事務局
E-mail : info@contest-kyotsu.com
電話:042-646-6220
FAX : 042-649-9601
電話受付時間:平日12:00~13:00 17:00~19:00


日本生物学オリンピック2025予選<理論試験> <CBT(Computer Based Testing)で実施>

日 程

2025年7月13日(日)13:30~15:00  理論問題の試験(試験時間は90分)

参加資格

20 歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の青少年です。具体的には次の方々が対象になります。高等学校、高等専門学校(3 年生以下)、中等教育学校、中学校、小学校の在籍者、高等学校卒業程度認定試験受験資格のある方、及び予備校生など。
※国籍は問いませんが、問題文は日本語に限定します。
※IBO2025に参加予定の日本代表者は、日本生物学オリンピック2025に参加することはできません。

参加申込み受付期間

ウェブ申込み 2025年5月1日(木)~5月31日(土)23:59

参加費

予選試験の参加費は2,000円です。予選受験票に同封される郵便局の青色の郵便振替「払込取扱票」、若しくはインターネットバンキング等にて入金してください。
参加費の入金期間は2025年6月20日(金)~7月11日(金)の間※です。

※締切となる2025年7月11日(金)23:59までに入金を完了してください。公平性の観点から、未入金および遅延入金(締切後の入金)の場合、日本生物学オリンピック2025(予選・本選・代表選抜試験などのすべて)へ参加することはできず、予選の解答履歴証明書も発行しません。なお入金後の返金は、不参加の場合だけでなく、遅延入金や二重入金の場合も含めて行いません。

参加申込方法

科学オリンピック共通事務局のWebエントリーページから直接入力して申し込んでください。

Webエントリー(科学オリンピック共通事務局)

CBT体験版の公開

インターネット環境やCBTそのものに慣れてもらうことを目的に、7月9日(水)を目安にCBT体験版を公開する予定です。このCBT体験版の体験結果が、実際の試験成績に影響することはありません。

会場

指定会場はありません。各自でインターネット環境を用意してください。パーソナルコンピューターをはじめ、スマートフォンやタブレットなどの端末でも受験できますが、個々の使用環境についてはCBT体験版で確認するようにしてください。
自宅での受験が原則ですが、自校教室で、教員による試験監督のもとでの受験は認めます。
※予選の受験及びCBT体験版の体験に係る通信費は自己負担です。

試験結果について

試験終了後に速やかに問題と正解・解説を公開しますので、それをもとに、各自で自己採点をしてください。予選の試験結果に関して、国際生物学オリンピック日本委員会(Japan Biology Olympiad Committee : JBOと略す)は、従来の成績証明書に替わり、解答履歴と試験結果の平均点などを記載した「解答履歴証明書」を送付します。
学校一括申込みの場合は、各自の「解答履歴証明書」を申込みの学校へ一括で送付します。
学校への送付を望まない方は個人で参加申し込みをしてください。
本選に進むことのできる方(ただし、国際生物学オリンピックに派遣する日本代表候補の選考も兼ねるので、約25 名以上は高校2年生以下とします。)には、その通知と本選参加申し込みの案内を送付します。また、IBOに日本代表として参加した経験のある方は、本選に進むことはできません。

学校一括申込み

「学校一括申込み」(学校の申込み責任者の教員が複数名分をまとめて申込むこと)もできます。ウェブ申込みの「学校一括申込み」からウェブでの申込み、あるいは郵送での申込みの方法を選んで申し込んでください。ただし郵送による「学校一括申込み」の締め切りは5月23日(金)消印までとなります。

参加申込み受付期間:

  • ウェブ申込み 2025年5月1日(木)~ 5月31日(土)23:59
  • 郵送申込み 2025年5月1日(木)~ 5月23日(金)消印まで

予選受験票・払込取扱票の送付

参加申込みされた方には、6月20日頃にウェブ申込時に入力した自宅住所宛に予選受験票・払込取扱票を送付します。学校一括申込みの場合は、申込みされた学校宛に送付します。
なお、6月27日(金)になっても受験票・払込取扱票が届かない場合は、科学オリンピック共通事務局にお問い合わせください。

予選における不正行為の禁止について

予選で行われるCBT は、試験会場で行われる「持込禁止の試験」と同様の条件で行います。つまり、自身の周辺に置いてもよいものは、計算用紙、鉛筆かシャープペンシル、消しゴム、鉛筆削り、時計、メガネです。
解答時に参考となる教科書・参考書・辞書類の使用は認められません。また、試験中のウェブを通じた検索や生成AIの利用、SNS を介した他者との連絡などは不正行為となります。問題の解答を他者に相談・聞く等の行為も禁止です。あくまでも、試験会場で行われる筆記試験と同等の条件で行われる試験であることを認識してください。
それでもなお、このCBT で一切の不正が無いことをJBO が保証することは出来ません。公正公平な試験の遂行は、ひとえに試験を受ける皆さんの良識に委ねられています。
これらのことを踏まえ、JBO として、以下のように対応します。

  • CBT 受験時に、不正を行わない旨の宣誓を義務付けます。
  • 本選で発行する成績通知書には、予選の成績を参考資料として記載するとともにこの予選はCBT で行われたことを明記します。
  • その他、不正への対策を随時おこないます。

参加申込みについてのお問い合わせ

下記まで、電子メールまたは電話にてお問い合わせください。
株式会社教育ソフトウェア内 科学オリンピック共通事務局
E-mail : info@contest-kyotsu.com
電話:042-646-6220
FAX : 042-649-9601
電話受付時間 : 平日12:00 ~ 13:00 17:00 ~ 19:00

日本生物学オリンピック2025 本選(東京大会)

日程

2025年8月18日(月)~ 8月21日(木)(3泊4日)

会場

東京都立大学 南大沢キャンパス(東京都八王子市南大沢1-1)

参加資格

予選で選ばれた約60名

参加費

参加費は無料ですが、自宅から試験会場までの往復交通費は自己負担となります。なお、試験期間中の経費(宿泊費、食費など)は主催者が負担します。

スケジュール

第1 日  8月18日(月)午後に開会式、理論試験、予備体験
第2 日  8月19日(火)実験試験
第3 日  8月20日(水)ラボ体験、交流会
第4 日  8月21日(木)午前に表彰式、閉会式
※スケジュール及び試験の方法が変更になることがあります。
また、合理的配慮の必要な方も含め、JBO ウェブページを必ず確認してください。

表彰

最終日の表彰式では成績上位約10名に金賞、続く10名に銀賞、続く20名に銅賞、及び特別賞(各1名)を授与し、代表候補者約12名を発表します。なお、同候補者は、国際生物学オリンピック(IBO)の規定により、IBO開催時点(2026 年7 月)で20 歳未満、かつ高等教育機関(大学等)に在籍していないことが条件となります。したがって、2025年夏に高校3年生あるいは相当する学年以上に在学する方は、2026 年7 月には大学などの高等教育機関に進学している可能性があるので、代表候補者にはなれません。
成績通知書は、9月中に参加者本人宛に郵送します。


日本生物学オリンピック本選参加者の声 >>

日本生物学オリンピック 本選出場者インタビュー 本選出場への道

「JBOを知ったきっかけは?」「どんな勉強をいつからした?」「大学受験には役立つ?」「JBO本選の思い出は?」など、様々な角度からJBO本選出場経験者の生の声を聞きました。
インタビュー記事一覧はこちら


日本代表の選考

「日本生物学オリンピック2025」の本選で選ばれた代表候補者の中から2026年7月にリトアニアで開催される第37 回国際生物学オリンピックの日本代表4 名と次点者2 名を選考します。

代表選抜試験

日程

2026年3月15日(日) 12:30 ~ 16:30

会場

科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2-1)

参加資格

本選を経て選ばれた約12名

参加費

参加費は無料です。また、自宅から試験会場までの往復交通費と試験期間中の経費(宿泊費、食費など)を主催者がその支給規定に従って負担します。

選考方法

代表選抜試験の結果と本選の試験結果を基に選考します。

結果のお知らせ

2026年3月下旬に受験者本人に結果を郵送します。

出題される問題

予選では、CBTによる選択方式による日本語での理論問題が課されます。理解力、応用力、考察力、科学的処理能力を必要とするさまざまな問題が出題されます。出題分野は、細胞生物学、植物解剖学と生理学、生態学、動物解剖学と生理学、行動学、遺伝学及び進化学、生物系統学などです。高等学校で求められる学力レベルや学校で習う内容の範囲を踏まえつつ、生物学における基本的な考え方をためすような問題も出題されます。  
本選では、国際生物学オリンピックの試験問題を模して作成される実験問題と理論問題が課せられます。
代表選抜試験では、国際生物学オリンピックのレベルと同等の選択式問題が課せられます。

過去に出題された問題はどんな問題がでる?を、参考となる図書などについては推薦書籍を参照してください。

日本生物学オリンピック2025参加申込みに関する個人情報のお取り扱いについて

「日本生物学オリンピック2025」は、国際生物学オリンピック日本委員会と公益財団法人日本科学技術振興財団が主催し実施します。ご提供いただいた個人情報は、同日本科学技術振興財団の定める「個人情報保護方針」に基づき、次のように取り扱います。

1.個人情報の管理者について

ご提供いただいた個人情報は以下の者が適正に管理いたします。
公益財団法人日本科学技術振興財団
個人情報保護管理者 𠮷田 忍
個人情報取扱部門責任者 木本 徹

2.個人情報の収集目的について

生物学オリンピック事業において、参加申し込みに際してご記入、あるいはウェブページにご入力いただいた参加申込者本人及びその保護者、申請責任者に関する個人情報は、当財団に登録されることになり、この個人情報については、当財団が生物学オリンピック事業の円滑な運営を遂行するために使用するとともに、この事業に関連する各種のご案内や当財団が実施する科学技術・理解増進活動及び科学技術の普及・啓発活動に関する情報のお知らせのために利用させていただきます。

3.個人情報の業務委託について

当財団は、生物学オリンピック事業の目的の達成に必要な範囲内で業務委託を行います。この場合の委託先は、個人情報に関し十分な保護水準を満たしている者を選定し、当財団が適切な監督の下、 厳重な管理を実施します。なお、「日本生物学オリンピック2025」申込受付業務及び受験業務の一部を科学オリンピック共通事務局である株式会社教育ソフトウェアに業務委託しております。

4.個人情報の第三者への提供について

ご提供いただいた個人情報に関しては、日本生物学オリンピックの主催者である国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:道上達男 東京大学大学院総合文化研究科教授)や業務遂行上必要な関係先に対して、運営に必要な情報(参加申込書及び成績)を提供いたします。

5.個人情報のご提供の任意性について

個人情報のご提供は任意ではありますが、必要な情報がご提供いただけない場合は、上記利用目的の遂行に支障が生じる可能性がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

6.個人情報に関するお問い合わせについて

ご提供いただいた個人情報に関して、開示、及び開示の結果、当該情報が誤っている場合に訂正または削除のお申し出をいただいた場合には、速やかに対応させていただきますので、下記までFAX、E-mailなどでご連絡ください。

連絡先:公益財団法人日本科学技術振興財団 人財育成部
生物学オリンピック担当
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1
FAX:03‐3212‐0014  E-mail :jbo@jsf.or.jp

7.ご本人の同意について

当財団は上記1から6までの事項についてご本人及びその保護者、申込み責任者の同意がいただけた場合にのみ個人情報を取得いたします。

科学オリンピック全体の普及を目的として、各科学オリンピック(日本生物学オリンピック、化学グランプリ、物理チャレンジ、日本情報オリンピック、日本地学オリンピック、科学地理オリンピック日本選手権、日本数学オリンピック)の国内予選への応募・参加の学校別状況等(参加者個人を特定する情報を除く)を科学オリンピック全体で活用する場合がありますので予めご承知おきください。

寄附・協賛のお願い

日本生物学オリンピックは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の支援をいただき運営しております。しかしながら、その支援だけでは十分な運営ができないため、皆様からの寄附・協賛を募っております。
なお、JBOの運営事務局(公益財団法人日本科学技術振興財団)は特定公益増進法人としての認定を受けています。寄附いただいた方は確定申告により、ふるさと納税等と同様に寄附金控除として所得税、住民税の還付を受けることができます。
企業・団体
個人


日本生物学オリンピック2025 エントリー

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

募集要項の内容及び個人情報の取り扱いについて同意のうえ、専用サイトから各自で申込みをしてください。参加の申込みは原則として「ウェブ申込み」となります。

参加申込み受付期間

  • ウェブ申込み 2025年5月1日(木)~ 5月31日(土)23:59
  • 郵送申込み 2025年5月1日(木)~ 5月23日(金)消印まで

参加申込方法

科学オリンピック共通事務局のWebエントリーページから直接入力して申し込んでください。

Webエントリー(科学オリンピック共通事務局)

参加申込についてのお問合わせ先

下記の電子メールまたは電話にてお問い合わせください。
株式会社教育ソフトウェア内 科学オリンピック共通事務局
E-mail : info@contest-kyotsu.com
電話:042-646-6220
FAX : 042-649-9601
電話受付時間:平日12:00~13:00 17:00~19:00


日本生物学オリンピック2025 募集要項

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック2025の大会概要ならびに募集要項を公開しました。

日本生物学オリンピック2025 募集要項

 JBO2025 募集要項(PDF)


日本生物学オリンピック2025 ポスター

 JBO2025 ポスター(PDF)

関連ページ

最新情報は以下のページをご覧ください

JBO2025ホームページ
https://jbo-info.jp/jbo/jbo2025.html


日本生物学オリンピック2025の日程ならびに会場について

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック2025(JBO2025)は、以下の日程で開催を予定しています。
募集要項の公開は4月初旬、申し込み受付は5月1日を予定しています。

予選(オンライン)

  • 日時:2025年7月13日(日)13:30~15:00  理論問題の試験(試験時間は90分)
  • 会場:指定会場はありません。各自でインターネット環境を用意してください

本選(東京大会)

  • 日時:2025年8月18日(月)~ 8月21日(木)(3 泊4 日)
  • 会場:東京都立大学 南大沢キャンパス(東京都八王子市南大沢1-1)


過去問の解答解説(JBO2024 問題6)

どんな問題がでる, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック2024 予選より

問題

植物は1日の昼(明期)の長さと夜(暗期)の長さの変化を感知して花芽の形成を調整している。このような日長の変化に応答して起こる性質は光周性とよばれる。植物の花芽形成は実際には明期の長短ではなく,連続した暗期の長さが重要であることがわかっている。下図は日長時間の年変動を示すグラフである。いま,花成を誘導する日長時間の閾値(図中の点線)も発芽時期(図中の矢頭)も同じである2種の植物(種Pと種Q)を考える。

次の文章の( )内に入る記述の組合せのうち,もっとも適切なものをA~Lから選べ。(5点)

種Pは一年生植物であり,春に発芽(図中の矢頭)し,グラフのs点で開花し始めた場合,暗期の長さが約9時間より( ア )なると開花することになる。
花芽形成は,植物の種類によって暗期の長さだけではなく温度の影響を受けることも知られている。種Qは春化を必要とする長日植物である。この植物が春に発芽(図中の矢頭)した場合は,グラフの( イ )の時期に開花し始めると考えられる。

  A B C D E F G H I J K L
短く 短く 短く 短く 短く 短く 長く 長く 長く 長く 長く 長く
a b c d e f a b c d e f

続きを読む


JBO2024本選 熊本大会 ハイライト

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024

2024年8月25日〜28日に熊本大学で開催された日本生物学オリンピック2024(JBO2024)本選のハイライトを公開しました。

本大会は、7月14日に実施された理論試験(予選)の受験者2,160名から選抜された上位80名を対象に開催され、3泊4日の合宿形式で理論試験と実験試験に挑みました。

学生スタッフSCIBOの手で制作されたこのハイライト動画は、本選閉会式で上映された作品を再編集したものです。

制作

    SCIBO
    内藤千晶、本屋敷健太


日本生物学オリンピック2024 本選 熊本大会の結果

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024

2024年8月25日から28日に熊本大学で開催された日本生物学オリンピック2024本選熊本大会の結果を公開します。

詳細は日本生物学オリンピック2024 本選 熊本大会 受賞者ページをご覧ください。



日本生物学オリンピック2024 本選 熊本大会 受賞者

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024

savings 協賛・寄付  description 過去問一覧  school 大学入試・奨学金  menu_book 参考書籍等

JBO2024本選 熊本大会ホームページ

目次

受賞者

熊本大学学長賞(総合成績 首位)

大島 寛生(オオシマ ヒロキ) 埼玉県立大宮高等学校2年

熊本県知事賞(大問1(植物・動物) 首位)

槇尾 奏太郎(マキオ ソウタロウ) 名古屋市立向陽高等学校3年

熊本市長賞(大問2(情報) 首位)

中島 勇大(ナカジマ ユウダイ) 開成高等学校2年

KMバイオティクス賞(本選ロゴデザイン)

桐原 碧海(キリハラ アオイ) 熊本県立第二高等学校2年

金賞(10名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
畔上 真歩 アゼガミ マホ 千葉県 渋谷教育学園幕張高等学校 3年
大島 寛生 オオシマ ヒロキ 埼玉県 埼玉県立大宮高等学校 2年
奥村 晴紀 オクムラ ハルキ 京都府 京都市立堀川高等学校 3年
金 蒼宇 キン チャンウ 兵庫県 灘高等学校 1年
竹之内 涼介 タケノウチ リョウスケ 東京都 開成高等学校 2年
中野 正悠 ナカノ セイユウ 兵庫県 灘高等学校 1年
沼田 恵介 ヌマタ ケイスケ 東京都 東京都立新宿高等学校 3年
番匠 優希 バンショウ ユウキ 東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年
槇尾 奏太郎 マキオ ソウタロウ 愛知県 名古屋市立向陽高等学校 3年
丸谷 周 マルタニ イタル 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 2年

銀賞(10名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
稲葉 太一 イナバ タイチ 愛知県 海陽中等教育学校 5年
岩下 佳生 イワシタ カイ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 3年
川原 紗和 カワラ サワ 石川県 金沢大学附属高等学校 2年
塚本 駿汰 ツカモト シュンタ 埼玉県 埼玉県立川越高等学校 3年
手塚 雅之 テヅカ マサユキ 東京都 開成中学校 3年
中島 勇大 ナカジマ ユウダイ 東京都 開成高等学校 2年
長瀬 颯太 ナガセ ソウタ 島根県 島根県立松江北高等学校 3年
三木 葵葉 ミキ アオバ 高知県 高知学芸高等学校 3年
山下 裕佳 ヤマシタ ユカ 福岡県 久留米大学附設高等学校 3年
横関 らら ヨコゼキ ララ 大阪府 四天王寺高等学校 3年

銅賞(20名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
天野 春翔 アマノ ハルト 東京都 麻布高等学校 2年
荒川 慶太 アラカワ ケイタ 千葉県 千葉市立千葉高等学校 3年
板倉 友香 イタクラ トモカ 岐阜県 岐阜県立岐阜高等学校 3年
浦島 稜河 ウラシマ リョウガ 兵庫県 兵庫県立宝塚北高等学校 3年
漆谷 勇希 ウルシダニ ユウキ 埼玉県 埼玉県立浦和高等学校 3年
岡野 和子 オカノ ワコ 兵庫県 兵庫県立神戸高等学校 3年
甲斐 麻椰 カイ マナ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 2年
上条 綾夏 カミジョウ アヤカ 愛知県 名古屋市立向陽高等学校 3年
河原 一真 カワハラ カズマ 広島県 広島県立広島高等学校 3年
岸野 暁 キシノ アカツキ 埼玉県 開智高等学校 3年
久村 惇 クムラ ジュン 静岡県 静岡県立静岡高等学校 卒業
佐藤 耀大 サトウ ヨウタ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年
佐野 一 サノ ハジメ 奈良県 西大和学園高等学校 3年
高山 歌歩 タカヤマ カホ 京都府 洛南高等学校附属中学校 3年
中村 壮志 ナカムラ ソウシ 大阪府 清風南海高等学校 3年
幡川 心晴 ハタガワ コハル 愛知県 愛知県立旭丘高等学校 3年
松本 捷一 マツモト ショウイチ 京都府 京都府立洛北高等学校 1年
武藤 駿佑 ムトウ シュンスケ 岐阜県 岐阜県立岐阜高等学校 3年
村上 真尋 ムラカミ マヒロ 大阪府 大阪星光学院高等学校 卒業
山川 寛太 ヤマカワ カンタ 神奈川県 浅野高等学校 3年

敢闘賞(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
磯田 真友子 イソダ マユコ 京都府 京都府立洛北高等学校 3年
榎本 紅 エノモト ベニ 京都府 洛南高等学校 2年
葛西 琉花 カサイ ルカ 沖縄県 沖縄県立開邦高等学校 3年
加藤 理誉 カトウ リヨ 北海道 立命館慶祥高等学校 2年
金本 さなみ カネモト サナミ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 1年
鎌田 晃成 カマダ コウセイ 宮城県 宮城県仙台二華高等学校 3年
川口 翔太郎 カワグチ ショウタロウ 大阪府 大阪府立四條畷高等学校 3年
川東 雅矢 カワヒガシ マサヤ 奈良県 西大和学園高等学校 3年
吉川 瑠 キッカワ リュウ 兵庫県 白陵中学校 3年
櫛山 遥斗 クシヤマ ハルト 沖縄県 N高等学校 卒業
久野 楓 クノ フウ 京都府 京都府立洛北高等学校 2年
倉重 まど華 クラシゲ マドカ 東京都 雙葉高等学校 3年
是枝 里咲 コレエダ リサ 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 卒業
近藤 清仁 コンドウ サヤヒト 群馬県 群馬県立高崎高等学校 3年
紺野 隆太 コンノ リュウタ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年
佐々木 遼太 ササキ リョウタ 千葉県 千葉県立船橋高等学校 卒業
白藤 優樹 シラフジ ユウキ 岩手県 岩手県立盛岡第一高等学校 3年
須原 誠介 スハラ セイスケ 兵庫県 灘中学校 3年
関根 秀真 セキネ シュウマ 埼玉県 開智高等学校 2年
髙田 知宗 タカダ チヒロ 三重県 三重県立四日市高等学校 卒業
高橋 悠 タカハシ ユウ 島根県 島根県立出雲高等学校 3年
田川 穂巻 タガワ ホマキ 大阪府 大阪府立三国丘高等学校 3年
田口 葵央良 タグチ キオラ 大阪府 四天王寺高等学校 3年
谷脇 悠介 タニワキ ユウスケ 埼玉県 埼玉県立不動岡高等学校 3年
田渕 光希 タブチ ミツキ 京都府 京都府立洛北高等学校 2年
徳山 夏成 トクヤマ カナリ 大阪府 清風南海高等学校 3年
永井 美悠 ナガイ ミユウ 東京都 共立女子高等学校 3年
中尾 友香 ナカオ トモカ 兵庫県 神戸女学院高等学部 2年
中島 碧泉 ナカジマ アオイ 東京都 東京都立桜修館中等教育学校 5年
中村 美咲 ナカムラ ミサキ 京都府 京都府立洛北高等学校 3年
野村 昌平 ノムラ ショウヘイ 宮崎県 宮崎県立宮崎西高等学校 2年
平岩 和真 ヒライワ カズマ 神奈川県 神奈川県立小田原高等学校 3年
松山 竜明 マツヤマ タツアキ 神奈川県 浅野高等学校 3年
水越 大聖 ミズコシ タイセイ 愛知県 愛知県立旭丘高等学校 2年
宮田 琴子 ミヤタ コトコ 沖縄県 昭和薬科大学附属高等学校 2年
山口 大河 ヤマグチ タイガ 大阪府 大阪府立大手前高等学校 3年
山下 修輝 ヤマシタ ノブキ 和歌山県 智辯学園和歌山高等学校 3年
吉川 和希 ヨシカワ カズキ 神奈川県 横浜市立みなと総合高等学校 3年
米田 拓真 ヨネダ タクマ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年

日本代表候補者(12名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
稲葉 太一 イナバ タイチ 愛知県 海陽中等教育学校 5年
大島 寛生 オオシマ ヒロキ 埼玉県 埼玉県立大宮高等学校 2年
川原 紗和 カワラ サワ 石川県 金沢大学附属高等学校 2年
金 蒼宇 キン チャンウ 兵庫県 灘高等学校 1年
高山 歌歩 タカヤマ カホ 京都府 洛南高等学校附属中学校 3年
竹之内 涼介 タケノウチ リョウスケ 東京都 開成高等学校 2年
手塚 雅之 テヅカ マサユキ 東京都 開成中学校 3年
中島 勇大 ナカジマ ユウダイ 東京都 開成高等学校 2年
中野 正悠 ナカノ セイユウ 兵庫県 灘高等学校 1年
番匠 優希 バンショウ ユウキ 東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年
松本 捷一 マツモト ショウイチ 京都府 京都府立洛北高等学校 1年
丸谷 周 マルタニ イタル 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 2年


日本生物学オリンピック2024 本選で出題された問題と解答・解説

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024

日本生物学オリンピック2024本選(熊本大会)で出題された試験問題と解答・解説を公開します。


JBO2024本選 4日目

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024

日本生物学オリンピック2024本選 熊本大会は盛会にて無事終了いたしました

実行に際し多大なるお力添えをいただいた関係者・支援者の皆様、誠にありがとうございました。
参加いただいた選手の皆様、この4日間の経験や出会いがかけがえのないものになれば幸いです。


続きを読む


古い投稿ページへ

このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp