日本生物学オリンピック2025 カテゴリの記事

過去問の解答解説(JBO2024 問題6)

どんな問題がでる, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック2024 予選より

問題

植物は1日の昼(明期)の長さと夜(暗期)の長さの変化を感知して花芽の形成を調整している。このような日長の変化に応答して起こる性質は光周性とよばれる。植物の花芽形成は実際には明期の長短ではなく,連続した暗期の長さが重要であることがわかっている。下図は日長時間の年変動を示すグラフである。いま,花成を誘導する日長時間の閾値(図中の点線)も発芽時期(図中の矢頭)も同じである2種の植物(種Pと種Q)を考える。

次の文章の( )内に入る記述の組合せのうち,もっとも適切なものをA~Lから選べ。(5点)

種Pは一年生植物であり,春に発芽(図中の矢頭)し,グラフのs点で開花し始めた場合,暗期の長さが約9時間より( ア )なると開花することになる。
花芽形成は,植物の種類によって暗期の長さだけではなく温度の影響を受けることも知られている。種Qは春化を必要とする長日植物である。この植物が春に発芽(図中の矢頭)した場合は,グラフの( イ )の時期に開花し始めると考えられる。

  A B C D E F G H I J K L
短く 短く 短く 短く 短く 短く 長く 長く 長く 長く 長く 長く
a b c d e f a b c d e f

続きを読む


このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp