ホーム > カテゴリー: 日本生物学オリンピック

日本生物学オリンピック エントリー

日本生物学オリンピック カテゴリの記事

日本生物学オリンピック2023説明会@静岡大学

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2023


2023年3月18日に静岡大学で開催された日本生物学オリンピック2023説明会の様子です

説明会に参加した高校生の活動がNHK静岡放送局の「静岡WEB特集」に取り上げられました。

日本生物学オリンピック2023年本選大会 開催会場が静岡大学に決定!
-静岡 焼津市の “粘菌少女” 生物学オリンピックを目指す!-

静岡WEB特集 – NHK静岡放送局

続きを読む


日本生物学オリンピック2023 本選の開催地について

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2023

2023年度の日本生物学オリンピック(JBO2023)本選の開催地が静岡大学 静岡キャンパスに決定しました。
4年ぶりとなる対面形式での理論試験(予選)を突破した約80名を対象に、2023年8月17日〜20日まで3泊4日の合宿形式で実施します。

日本生物学オリンピック2023年本選大会 開催会場が静岡大学に決定!
-日本生物学オリンピックが静岡大学にやってくる-

 日本生物学オリンピック2023年本選大会が初めて静岡で開催することが決定しました。
同大会は20歳未満で大学に入学前の方を対象とした全国規模の生物学に関するコンテストで、国際生物学オリンピックに派遣する日本代表選考を兼ねています。
予選では、理論問題による試験を4年ぶりに対面で行い、約80名で行う本選に進む者を選抜します。本選は、8月に合宿形式(3泊4日)で実験試験を実施し、成績優秀者には賞が授与されます。
さらに、高校2年生以下の成績優秀者12名程度は、3月に実施する代表選抜試験に参加し、優秀な実力を示した代表4名と次点者2名を日本代表団として選出します。
日本代表は、2024年7月に開催予定の第35回国際生物学オリンピック(開催国:カザフスタン(予定))に派遣されます。
静岡大学のプレスリリース

本大会は、2024年国際大会の日本代表団選抜を兼ねた実験試験だけでなく、全国から集まった生物好きの仲間との出会いの場でもあり、大会OBとの交流会も予定されています。
一生の友人と出会う絶好の機会となることでしょう。みなさんの挑戦をお待ちしています。

JBO2023の募集要項やエントリー手順などの詳細は4月初旬ごろに本サイトにて公開予定です。

JBO2023本選 静岡大会 説明会について

日本生物学オリンピックへの挑戦を考えている生徒のみなさんや教員の皆様に向けて、大会の魅力や受験に関する説明会が下記のとおり開催されます。
取材も受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

日本生物学オリンピック2023説明会
日時: 3月18日(土)午後2時から 
場所: 静岡大学 理学部B棟202室(ハイブリッド形式)

JBO2023本選説明会の詳細・お申し込み

説明会に関するお問い合わせ先

静岡大学広報・基金課
TEL:054-238-5179 / FAX:054-238-4450
Email:koho_all[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変更してご利用ください。


日本生物学オリンピック 2022 本選 鶴岡大会

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

JBO2022本選 鶴岡大会ホームページ


JBO2022本選 鶴岡大会 ハイライト

2022/12/13

2022年9月17日(土)から9月19日(月)に慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパスで開催された日本生物学オリンピック2022 本選の様子をまとめたハイライトムービーを公開しました

制作

広報長
石川創良
広報
大島康平、内藤千晶
運営代表
出野泉花、若島朋幸

日本生物学オリンピック2022 本選で出題された問題と解答・解説

2022/09/19



日本生物学オリンピック2022 本選 鶴岡大会 受賞者

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

目次

表彰式〜2021年9月25日(土)

受賞者

山形県知事賞(総合成績 首位)

慶應義塾塾長賞(理論問題 首位)

桐山 賢斗(キリヤマ ケント) 東海高等学校3年

鶴岡市長賞(実験問題 首位)

井上 凛音(イノウエ リオン) 京都府立洛北高等学校2年

慶應SFC学会会長賞(大問2 首位)

前中 蒼(マエナカ アオイ) 西大和学園高等学校3年

先端生命科学研究所所長賞(大問3 首位)

佐藤 萌衣(サトウ モエ) 桜蔭高等学校3年

山形県教育委員会教育長賞(上記の選手を除いた上で総合成績が2位となる者)

白石 和珠(シライシ ナゴミ) 静岡県立沼津東高等学校3年

慶應義塾大学 政策・メディア研究科委員長賞(上記の選手を除いた上で総合成績が3位となる者)

岡本 陽(オカモト ハル) 佐賀県立唐津東高等学校3年

慶應義塾大学 環境情報学部長賞(大問1 次点となる2名の1人)

小野 幸代(オノ サチヨ) 岡山県立岡山朝日高等学校3年

慶應義塾大学 総合政策学部長賞(大問1 次点となる2名の1人)

鄭 鎭宇(テイ ジヌ) 開成中学校・高等学校3年

鶴岡市教育委員会教育長賞(中学生の本選出場者)

日吉 雪乃(ヒヨシ ユキノ) 東京都立小石川中等教育学校3年
永田 駿平(ナガタ シュンペイ) 栄光学園中学高等学校3年
番匠 優希(バンショウ ユウキ) 渋谷教育学園渋谷中学校3年

金賞(10名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
井上 紗綺 イノウエ サキ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校2年生
井上 凛音 イノウエ リオン 京都府 京都府立洛北高等学校 高等学校2年生
岡本 陽 オカモト ハル 佐賀県 佐賀県立唐津東高等学校 高等学校3年生
小野 幸代 オノ サチヨ 岡山県 岡山県立岡山朝日高等学校 高等学校3年生
桐山 賢斗 キリヤマ ケント 愛知県 東海高等学校 高等学校3年生
佐藤 萌衣 サトウ モエ 東京都 私立桜蔭高等学校 高等学校3年生
白石 和珠 シライシ ナゴミ 静岡県 静岡県立沼津東高等学校 高等学校3年生
鄭 鎭宇 テイ ジヌ 東京都 開成中学校・高等学校 高等学校3年生
前中 蒼 マエナカ アオイ 奈良県 西大和学園高等学校 高等学校3年生

銀賞(10名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
荒田 舞 アラタ マイ 東京都 桜蔭高等学校 高等学校3年生
西田 竹志 ニシダ タケシ 奈良県 私立東大寺学園高等学校 高等学校3年生
野口 珠央 ノグチ ミオ 栃木県 栃木県立宇都宮女子高等学校 高等学校3年生
日吉 雪乃 ヒヨシ ユキノ 東京都 東京都立小石川中等教育学校 中学校3年生
藤田 匡信 フジタ マサノブ 静岡県 静岡県立浜松北高等学校 高等学校3年生
藤田 松義 フジタ マツヨシ 東京都 開成高等学校 高等学校2年生
松崎 翔 マツザキ カケル 東京都 東京都立新宿高等学校 高等学校3年生
宮﨑 莉子 ミヤザキ リコ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校3年生
横堀 ゆきか ヨコボリ ユキカ 群馬県 群馬県立前橋女子高等学校 高等学校3年生
米田 莉奈 ヨネダ リナ 大阪府 清風南海高等学校 高等学校3年生

銅賞(20名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
阿部 万里花 アベ マリカ 東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 高等学校3年生
石田 ゆき イシダ ユキ 三重県 三重県立伊勢高等学校 高等学校3年生
大杉 悠真 オオスギ ユウマ 兵庫県 私立灘高等学校 高等学校1年生
荻田 逢花 オギタ アイカ 大阪府 大阪府立天王寺高等学校 高等学校2年生
小原 亮太 オバラ リョウタ 愛知県 海陽中等教育学校 高等学校3年生
木口 翔太 キグチ ショウタ 神奈川県 神奈川県立厚木高等学校 高等学校3年生
栗原 大侑 クリハラ ヒロユキ 長崎県 私立青雲高等学校 高等学校3年生
小林 輝士 コバヤシ キラト 兵庫県 白陵高等学校 高校卒業
佐々木 慧 ササキ ケイ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年生
塩﨑 竜之丞 シオザキ リュウノスケ 東京都 開成高等学校 高等学校2年生
篠原 巧 シノハラ タクミ 福岡県 福岡県立修猷館高等学校 高等学校3年生
平 圭祐 タイラ ケイスケ 東京都 東京都立武蔵高等学校 高等学校1年生
高原 一眞 タカハラ カズマ 奈良県 奈良県立青翔高等学校 高等学校2年生
田渕 辰樹 タブチ タツキ 鹿児島県 鹿児島県立鶴丸高等学校 高校卒業
鄭 鎭元 テイ ジノン 東京都 聖光学院中学校高等学校 高等学校3年生
芳賀 冬渚 ハガ カズナ 宮城県 宮城県仙台二華高等学校 高等学校3年生
林 志龍 ハヤシ シリュウ 岡山県 岡山学芸館高等学校 高等学校2年生
藤原 壮麻 フジワラ ソウマ 大阪府 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 高等学校3年生
森 悠華 モリ ユウカ 兵庫県 三木学園白陵高等学校 高等学校3年生
米田 賢史 ヨネダ ケンシ 東京都 麻布高等学校 高等学校2年生

敢闘賞(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
伊島 豪志 イジマ ツヨシ 神奈川県 公文国際学園高等部 高等学校3年生
乾 美慧 イヌイ ミサト 栃木県 栃木県立大田原女子高等学校 高等学校3年生
岩澤 茉美 イワサワ マミ 埼玉県 開智中学高等学校一貫部 高等学校3年生
岩下 佳生 イワシタ カイ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 高等学校1年生
宇田川 侑吟 ウダガワ ユギン 東京都 東京都立多摩科学技術高等学校 高等学校2年生
太田 遥 オオタ ハルカ 三重県 三重県立四日市南高校 高等学校3年生
奥川 及太 オクカワ キュウタ 愛知県 愛知県立岡崎高等学校 高等学校2年生
勝部 翔吾 カツベ ショウゴ 鳥取県 鳥取県立鳥取西高等学校 高等学校2年生
角永 翔虎 カドナガ ショウゴ 大阪府 四天王寺東高等学校 高等学校3年生
金光 悠良 カナミツ ユラ 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 高等学校2年生
木内 優雅 キウチ ユウカ 大阪府 四天王寺高等学校 高等学校2年生
串田 匠 クシタ タクミ 富山県 富山県立高岡南高等学校 高等学校3年生
久保田 翔 クボタ ショウ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 高等学校3年生
西願 亜衣子 サイガン アイコ 大阪府 私立清風南海高等学校 高等学校3年生
坂井 陽葵 サカイ ヒマリ 埼玉県 桜蔭高等学校 高等学校2年生
相良 逞人 サガラ タクト 兵庫県 私立灘高等学校 高等学校2年生
佐々木 遼太 ササキ リョウタ 千葉県 千葉県立船橋高等学校 高等学校2年生
千田 直英 センダ ナオヒデ 福井県 福井県立高志高校 高等学校3年生
高砂 優羽 タカサゴ ユウ 福井県 福井県立高志高等学校 高等学校3年生
髙田 知宗 タカダ チヒロ 三重県 三重県立四日市高等学校 高等学校3年生
高野 隼輔 タカノ シュンスケ 三重県 三重県立四日市高等学校 高等学校3年生
竹内 悠人 タケウチ ユウト 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年生
多田羅 慎 タタラ シン 愛媛県 愛媛県立松山南高等学校 高等学校3年生
塚原 誠也 ツカハラ セイヤ 東京都 都立八王子東高等学校 高等学校2年生
月山 翠 ツキヤマ ミドリ 和歌山県 清風南海高等学校 高等学校3年生
出口 龍 デグチ リュウ 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 高等学校3年生
寺本 将輝 テラモト マサキ 島根県 島根県立松江北高等学校 高等学校2年生
豊田 優雅 トヨダ ユウガ 千葉県 市川高等学校 高等学校3年生
永田 駿平 ナガタ シュンペイ 神奈川県 栄光学園中学高等学校 中学校3年生
西山 涼介 ニシヤマ リョウスケ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 高等学校2年生
番匠 優希 バンショウ ユウキ 東京都 渋谷教育学園渋谷中学校 中学校3年生
藤坂 翠 フジサカ ミドリ 富山県 富山県立富山中部高等学校 高等学校3年生
松石 優輝 マツイシ ユウキ 長崎県 長崎県立佐世保北高校 高等学校3年生
諸岡 莉奈 モロオカ リナ 三重県 四日市高等学校 高等学校3年生
矢田目 翔理 ヤタメ ショウリ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 高等学校3年生
山口 空 ヤマグチ ソラ 埼玉県 埼玉県立大宮高等学校 高等学校3年生
山口 大河 ヤマグチ タイガ 大阪府 大阪府立大手前高等学校 高等学校1年生
山﨑 有智 ヤマザキ アリトモ 静岡県 静岡県立浜松北高等学校 高等学校2年生
山澤 沙彩 ヤマザワ サアヤ 富山県 富山県立富山中部高等学校 高等学校3年生

日本代表候補者(12名)(50音順)

氏名 都道府県 学校名 学年
井上 紗綺 イノウエ サキ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校2年生
井上 凛音 イノウエ リオン 京都府 京都府立洛北高等学校 高等学校2年生
大杉 悠真 オオスギ ユウマ 兵庫県 私立灘高等学校 高等学校1年生
荻田 逢花 オギタ アイカ 大阪府 大阪府立天王寺高等学校 高等学校2年生
佐々木 慧 ササキ ケイ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年生
塩﨑 竜之丞 シオザキ リュウノスケ 東京都 開成高等学校 高等学校2年生
平 圭祐 タイラ ケイスケ 東京都 東京都立武蔵高等学校 高等学校1年生
高原 一眞 タカハラ カズマ 奈良県 奈良県立青翔高等学校 高等学校2年生
林 志龍 ハヤシ シリュウ 岡山県 岡山学芸館高等学校 高等学校2年生
日吉 雪乃 ヒヨシ ユキノ 東京都 東京都立小石川中等教育学校 中学校3年生
藤田 松義 フジタ マツヨシ 東京都 開成高等学校 高等学校2年生

成績の評価の方法について

本選の大問ごとに得点を偏差値化し、それを大問1:大問2:大問3=4:3:3となるように合算しました。


JBO2022本選 鶴岡大会 ハイライト

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

2022年9月17日(土)から9月19日(月)に慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパスで開催された日本生物学オリンピック2022 本選の様子をまとめたハイライトムービーを公開しました

制作

広報長
石川創良
広報
大島康平、内藤千晶
運営代表
出野泉花、若島朋幸


JBO2022 本選受賞者・代表候補者 一覧

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

目次

受賞者

山形県知事賞(総合成績 首位)

慶應義塾塾長賞(理論問題 首位)

桐山 賢斗(キリヤマ ケント) 愛知県 東海高等学校 高等学校3年生

鶴岡市長賞(実験問題 首位)

井上 凛音(イノウエ リオン) 京都府 京都府立洛北高等学校 高等学校2年生

慶應SFC学会会長賞(大問2 首位)

前中 蒼(マエナカ アオイ) 奈良県 西大和学園高等学校 高等学校3年生

先端生命科学研究所所長賞(大問3 首位)

佐藤 萌衣(サトウ モエ) 東京都 桜蔭高等学校 高等学校3年生

山形県教育委員会教育長賞(総合成績第2位)

白石 和珠(シライシ ナゴミ) 静岡県 静岡県立沼津東高等学校 高等学校3年生

慶應義塾大学 政策・メディア研究科委員長賞(総合成績第3位)

岡本 陽(オカモト ハル) 佐賀県 佐賀県立唐津東高等学校 高等学校3年生

慶應義塾大学 環境情報学部長賞(大問1 次点となる2名の1人)

小野 幸代(オノ サチヨ) 岡山県 岡山県立岡山朝日高等学校 高等学校3年生

慶應義塾大学 総合政策学部長賞(大問1 次点となる2名の1人)

鄭 鎭宇(テイ ジヌ) 東京都 開成高等学校 高等学校3年生

鶴岡市教育委員会教育長賞(中学生の本選出場者)

日吉 雪乃(ヒヨシ ユキノ) 東京都 東京都立小石川中等教育学校 中学校3年生
永田 駿平(ナガタ シュンペイ) 神奈川県 栄光学園中学高等学校 中学校3年生
番匠 優希(バンショウ ユウキ) 東京都 渋谷教育学園渋谷中学校 中学校3年生

金賞(10名)五十音順

氏 名 フリガナ 都道府県 在学校 学年
井上 紗綺 イノウエ サキ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校2年
井上 凛音 イノウエ リオン 京都府 京都府立洛北高等学校 高等学校2年
岡本 陽 オカモト ハル 佐賀県 佐賀県立唐津東高等学校 高等学校3年
小野 幸代 オノ サチヨ 岡山県 岡山県立岡山朝日高等学校 高等学校3年
桐山 賢斗 キリヤマ ケント 愛知県 東海高等学校 高等学校3年
佐藤 萌衣 サトウ モエ 東京都 桜蔭高等学校 高等学校3年
白石 和珠 シライシ ナゴミ 静岡県 静岡県立沼津東高等学校 高等学校3年
鄭 鎭宇 テイ ジヌ 東京都 開成高等学校 高等学校3年
前中 蒼 マエナカ アオイ 奈良県 西大和学園高等学校 高等学校3年

銀賞(10名)五十音順

氏 名 フリガナ 都道府県 在学校 学年
荒田 舞 アラタ マイ 東京都 桜蔭高等学校 高等学校3年
西田 竹志 ニシダ タケシ 奈良県 東大寺学園高等学校 高等学校3年
野口 珠央 ノグチ ミオ 栃木県 栃木県立宇都宮女子高等学校 高等学校3年
日吉 雪乃 ヒヨシ ユキノ 東京都 東京都立小石川中等教育学校 中学校3年
藤田 匡信 フジタ マサノブ 静岡県 静岡県立浜松北高等学校 高等学校3年
藤田 松義 フジタ マツヨシ 東京都 開成高等学校 高等学校2年
松崎 翔 マツザキ カケル 東京都 東京都立新宿高等学校 高等学校3年
宮﨑 莉子 ミヤザキ リコ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校3年
横堀 ゆきか ヨコボリ ユキカ 群馬県 群馬県立前橋女子高等学校 高等学校3年
米田 莉奈 ヨネダ リナ 大阪府 清風南海高等学校 高等学校3年

銅賞(20名)五十音順

氏 名 フリガナ 都道府県 在学校 学年
阿部 万里花 アベ マリカ 東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 高等学校3年
石田 ゆき イシダ ユキ 三重県 三重県立伊勢高等学校 高等学校3年
大杉 悠真 オオスギ ユウマ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年
荻田 逢花 オギタ アイカ 大阪府 大阪府立天王寺高等学校 高等学校2年
小原 亮太 オバラ リョウタ 愛知県 海陽中等教育学校 高等学校3年
木口 翔太 キグチ ショウタ 神奈川県 神奈川県立厚木高等学校 高等学校3年
栗原 大侑 クリハラ ヒロユキ 長崎県 青雲高等学校 高等学校3年
小林 輝士 コバヤシ キラト 兵庫県 白陵高等学校 高校卒業
佐々木 慧 ササキ ケイ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年
塩﨑 竜之丞 シオザキ リュウノスケ 東京都 開成高等学校 高等学校2年
篠原 巧 シノハラ タクミ 福岡県 福岡県立修猷館高等学校 高等学校3年
平 圭祐 タイラ ケイスケ 東京都 東京都立武蔵高等学校 高等学校1年
高原 一眞 タカハラ カズマ 奈良県 奈良県立青翔高等学校 高等学校2年
田渕 辰樹 タブチ タツキ 鹿児島県 鹿児島県立鶴丸高等学校 高校卒業
鄭 鎭元 テイ ジノン 東京都 聖光学院高等学校 高等学校3年
芳賀 冬渚 ハガ カズナ 宮城県 宮城県仙台二華高等学校 高等学校3年
林 志龍 ハヤシ シリュウ 岡山県 岡山学芸館高等学校 高等学校2年
藤原 壮麻 フジワラ ソウマ 大阪府 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 高等学校3年
森 悠華 モリ ユウカ 兵庫県 白陵高等学校 高等学校3年
米田 賢史 ヨネダ ケンシ 東京都 麻布高等学校 高等学校2年

敢闘賞(20名)五十音順

氏 名 フリガナ 都道府県 在学校 学年
伊島 豪志 イジマ ツヨシ 神奈川県 公文国際学園高等部 高等学校3年
乾 美慧 イヌイ ミサト 栃木県 栃木県立大田原女子高等学校 高等学校3年
岩澤 茉美 イワサワ マミ 埼玉県 開智高等学校 高等学校3年
岩下 佳生 イワシタ カイ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 高等学校1年
宇田川 侑吟 ウダガワ ユギン 東京都 東京都立多摩科学技術高等学校 高等学校2年
太田 遥 オオタ ハルカ 三重県 三重県立四日市南高等学校 高等学校3年
奥川 及太 オクカワ キュウタ 愛知県 愛知県立岡崎高等学校 高等学校2年
勝部 翔吾 カツベ ショウゴ 鳥取県 鳥取県立鳥取西高等学校 高等学校2年
角永 翔虎 カドナガ ショウゴ 大阪府 四天王寺東高等学校 高等学校3年
金光 悠良 カナミツ ユラ 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 高等学校2年
木内 優雅 キウチ ユウカ 大阪府 四天王寺高等学校 高等学校2年
串田 匠 クシタ タクミ 富山県 富山県立高岡南高等学校 高等学校3年
久保田 翔 クボタ ショウ 神奈川県 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 高等学校3年
西願 亜衣子 サイガン アイコ 大阪府 清風南海高等学校 高等学校3年
坂井 陽葵 サカイ ヒマリ 東京都 桜蔭高等学校 高等学校2年
相良 逞人 サガラ タクト 兵庫県 灘高等学校 高等学校2年
佐々木 遼太 ササキ リョウタ 千葉県 千葉県立船橋高等学校 高等学校2年
千田 直英 センダ ナオヒデ 福井県 福井県立高志高等学校 高等学校3年
高砂 優羽 タカサゴ ユウ 福井県 福井県立高志高等学校 高等学校3年
髙田 知宗 タカダ チヒロ 三重県 三重県立四日市高等学校 高等学校3年
高野 隼輔 タカノ シュンスケ 三重県 三重県立四日市高等学校 高等学校3年
竹内 悠人 タケウチ ユウト 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年
多田羅 慎 タタラ シン 愛媛県 愛媛県立松山南高等学校 高等学校3年
塚原 誠也 ツカハラ セイヤ 東京都 東京都立八王子東高等学校 高等学校2年
月山 翠 ツキヤマ ミドリ 大阪府 清風南海高等学校 高等学校3年
出口 龍 デグチ リュウ 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 高等学校3年
寺本 将輝 テラモト マサキ 島根県 島根県立松江北高等学校 高等学校2年
豊田 優雅 トヨダ ユウガ 千葉県 市川高等学校 高等学校3年
永田 駿平 ナガタ シュンペイ 神奈川県 栄光学園中学校 中学校3年
西山 涼介 ニシヤマ リョウスケ 東京都 筑波大学附属駒場高等学校 高等学校2年

日本代表候補者(12名)(50音順)

本選に参加した高校2年生以下で成績優秀な12名を日本代表候補者と認定しました。日本代表候補者は3月19日に開催される最終選抜試験に参加できます。

氏 名 フリガナ 都道府県 在学校 学年
井上 紗綺 イノウエ サキ 福岡県 久留米大学附設高等学校 高等学校2年
井上 凛音 イノウエ リオン 京都府 京都府立洛北高等学校 高等学校2年
大杉 悠真 オオスギ ユウマ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年
荻田 逢花 オギタ アイカ 大阪府 大阪府立天王寺高等学校 高等学校2年
佐々木 慧 ササキ ケイ 兵庫県 灘高等学校 高等学校1年
塩﨑 竜之丞 シオザキ リュウノスケ 東京都 開成高等学校 高等学校2年
平 圭祐 タイラ ケイスケ 東京都 東京都立武蔵高等学校 高等学校1年
高原 一眞 タカハラ カズマ 奈良県 奈良県立青翔高等学校 高等学校2年
林 志龍 ハヤシ シリュウ 岡山県 岡山学芸館高等学校 高等学校2年
日吉 雪乃 ヒヨシ ユキノ 東京都 東京都立小石川中等教育学校 中学校3年
藤田 松義 フジタ マツヨシ 東京都 開成高等学校 高等学校2年


日本生物学オリンピック2022 本選で出題された問題と解答・解説

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

日本生物学オリンピック2022本選(鶴岡大会)で出題された試験問題と解答・解説を公開しました。


日本生物学オリンピック2022 予選

日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022


日本生物学オリンピック2022 解答履歴証明書の発行について

2022/07/17

7月17日(日)の予選に参加した生徒のうち、希望者に対して「解答履歴証明書」を発行することにしましたので、お知らせいたします。
大学受験などのために解答履歴証明書の発行を希望する方は、2022年7月25日(月)〜8月15日(月)に専用の申請フォームから申し込んでください。

解答履歴証明書 発行申請

※申請期間: 2022年7月25日(月)〜8月15日(月) 

日本生物学オリンピック2022 予選 を実施

2022/07/17

日本生物学オリンピック2022予選を、2022年7月17日(日) にオンライン形式で実施しました。

出題された問題 および 解答・解説 を公開します。


得点分布


IBO2022アルメニア大会の参加結果

ニュース, 国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

国際生物学オリンピックに参加した生徒が金メダル等を獲得しました。
また国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒への文部科学大臣表彰等の受賞者を決定しました。

文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しております。このたび「第33回国際生物学オリンピック(主催国:アルメニア(エレバン)」に参加した生徒が、金メダル等を獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの国際生物学オリンピックの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。 (共同発表:国際生物学オリンピック日本委員会)

文部科学省からの発表文: PDF

氏 名 ふりがな 在籍校 学年 成 績
三田村 大凱 みたむら たいが 灘高等学校 3年 ◎金メダル
嶋田 佐津 しまださつ 東京都立立川高等学校 3年 ◎銀メダル
川上 航平 かわかみ こうへい 久留米大学附設高等学校 3年 ◎銅メダル
井上 泰直 いのうえ やすなお 東京都立小石川中等教育学校 5年 ○優秀賞

(文部科学大臣表彰受賞者を◎、文部科学大臣特別賞受賞者を○で示す)


日本生物学オリンピック2022 解答履歴証明書の発行について

ニュース, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2022

7月17日(日)の予選に参加した生徒のうち、希望者に対して「解答履歴証明書」を発行することにしましたので、お知らせいたします。
大学受験などのために解答履歴証明書の発行を希望する方は、2022年7月25日(月)〜8月15日(月)に専用の申請フォームから申し込んでください。

解答履歴証明書 発行申請

※申請期間: 2022年7月25日(月)〜8月15日(月) 


新しい投稿ページへ古い投稿ページへ

このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp